#845 令和4年産国産小麦の概要

先日、農林水産省より令和4年産麦の概要が発表されましたので、興味ある部分を簡単にまとめてみました。改めて言うまでもなく、令和4年産小麦とは、令和4年に収穫された小麦のことです。また一口に麦類といっても、小麦以外に図のように大麦、裸麦、ビール大麦など色々な種類がありますが、ここでは私たちの関心がある小麦に限定します。R4年産小麦の生産量は、103万tとR3年産と比較して93.1%と幾分減少したものの、100万tの大台を維持しています。

都道府県別生産量では、北海道が66万tと全体の64%を占め、続いて福岡(7.4万t)、佐賀(5.7万t)、愛知(3.0万t)と続きます。1960年当時は、北海道ではほとんど小麦が生産されていなかったとは、今では信じられません(#844)。また北海道と九州を合わせると、全収量の80%になります。逆に東京、大阪、和歌山、沖縄は、「生産がない」もしくは「無視できるほどの少量」である地域です。香川県の8,789tは全量「さぬきの夢」ですが、来年からは「はるみずき」が少しずつ増産される予定です。

次は銘柄別の生産量です。「きたほなみ」の生産量は49万tと2位以下を大きく引き離し、国産小麦のほぼ半分を占めます。現在、日本にはアメリカ、カナダ、オーストラリアから小麦を輸入していますが、きたほなみはそれらに匹敵できるほどの数量です。また黄色部分は、パン用中華麺用に使用可能な強力系品種で、全体の23%を占めます。一昔前は、「国産小麦=和風麺用小麦」というイメージが定着していたので、国産小麦市場もかなり変貌しました。「はるみずき」、「はる風ふわり」、「春よ恋」は#844で取り上げましたので、ここではそれ以外に気になる銘柄を簡単にご紹介します。

【強力系小麦(パン・中華麺・醤油用小麦】
「ゆめちから」・・・北海道で生産され、R4年産は10.3万tと、国産強力系小麦としては、現在最も生産量の多い銘柄です。またタンパク含有量も国産小麦の中では一番多い銘柄です。
「ゆきちから」・・・岩手県を中心として東北地方で5,000t余り生産されています。「ゆめちから」と名前がよく似ているので、間違わないように気をつけてください。
「ちくしW2号」・・・福岡県は、とんこつラーメンが有名です。これまで原料小麦は外国産が主体でしたが、県産小麦の新たな需要創出のために、とんこつラーメン用として開発されました。一般にはラーメン用の小麦という意味で「ラー麦」として流通しています(R4は8,087t生産)。
「ゆめあかり」・・・愛知県農業総合試験場が、愛知県の気候に適した、高品質なパン・中華めん用小麦を目指し、2001年から品種改良に取り組み、約10年の歳月をかけて育種されました(R4は7,838t生産)。
「せときらら」・・・栽培適地は関東以西の平坦地。山口県で奨励品種として採用されました(R4は6,747t生産)。グルテンが強く製パン性に優れた品種です。

【中力・薄力系小麦(うどん・菓子用)】
「きぬあかり」・・・愛知県の栽培環境に適し、おいしいめんができる品種として開発されたのが、「きぬあかり」です。「きしめん」、「味噌煮込みうどん」などに好適です(R4は、愛知件21,893t、静岡県1,761tの合計23,654t生産))。
「あやひかり」・・・三重県・埼玉県で生産されている麺用小麦です(R4は三重県16,858t、埼玉県4,333tの合計21,191t生産)。
「さとのそら」・・・ 「さとのそら」は群馬県農業技術センターで開発され、平成20年12月に品種登録を出願。「農林61号」の後継品種にあたります(R4は群馬県15,175t、埼玉県13,570tを中心に49,856t生産)。

以上がR4産国産小麦の簡単なまとめですが、実はまとめたのには理由があります。というのは、名前には「ゆめ」、「ちから」、「あかり」などの単語が多用されとても覚えにくいのです。そこで個人的な備忘録兼ねて、まとめた次第です。