営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
6月21日は「夏至」でした。讃岐では18時過ぎが日没時刻。そして、ゆっくりと夕陽が暮れていきます。仕事を終え、瀬戸内海を望む浜辺に、夕陽を見に行ったこと思い出しました。「突堤」と呼ばれる、海岸線に直角方向に建設された「石畳」の上で、楽しそうな話声が聞こえてきました。アジアから研修生として来られた若者たちが、食事(?)をしている光景でした。夕陽を眺めながら、至福の時間を楽しんでいるようでした。 県外ナンバーの「車」を、多く見かける様になりました。様々な制約のもとで人々は少しずつ、日常の生活を楽しんでいるようです(大切ですね)。マスクはもちろんのこと、検温の
小麦関連のトピックや個人的備忘録などをアップします。
小麦粉の普及促進と製粉産業の振興を図る(一財)製粉振興会から小麦粉についての冊子「小麦粉の魅力(再改訂版)」が発刊されましたので、簡単にご紹介いたします。これは小麦粉の説明、消費量、小麦粉製品、世界の小麦事情、小麦の歴史などがコンパクトにまとめられた101頁の冊子です。初版は平成15年に発刊、平成20年に改訂版、そして令和4年5月に再度アップデートされ、業界関係者に配布されました。また一般の方にも送料負担でご入手できますので、興味ある方はぜ是非どうぞ(製粉振興会)。以下、個人的に参考になった箇所を列挙してみました。 ①小麦粉の色 小麦粉本来の色は、淡いク
8台の石臼を設置した新工程方式を採用するとなると、30台以上の回転篩い機と大きな収納箱10個が必要となり、それらは収納スペースに換算すると製粉工場の2フロア以上を占めることになります。回転篩い機の網はかなり高価であるのに加え、穀物害虫の絶好の標的になり易く、またストックが引っ掛かり目詰りを起こしやすいという欠点があります。一旦どこかの篩いが破れてしまうと、たちまち全体のバランスが崩れてしまうので、常に監視が必要です。また充分な量のストックが流れないと、不純物が篩いを通り抜けてしまうことがあるし、逆にストックが多すぎると今度は篩い切れないので、その調整にも
うどん県も昨日梅雨入りし、今朝はいきなりぐずついた天気となりました。昨日の東京での新規感染者は960人に減少し、1000人を下回るのは1月11日以来、なんと5ヶ月振りです。そろそろうどん店にも以前の活気が戻ってほしいところです。さてイラスト担当者による新着情報をお届けします。 ==================== 唐突ですが職場のオフィスが今年の2月に移転しました。以前とほぼ同エリアですが、最寄り駅が少しずれた結果、これまで自宅から電車乗り換え1 回だったのが2回に増えました。フレックス制で自分の仕事状況に応じて出勤時間を決められるので、通勤ラッシュ
うどん用小麦粉やパン用小麦粉を中心に、乾麺などの二次加工製品も手がけています。 商品開発は、「おいしく健康」がキーワードです。
製粉産業は、世界最古の産業であると同時に現在まで延々と続いている、最長の産業でもあります。 何万年にも及ぶ製粉の歴史を辿るのは到底不可能ですが、ここでは各時代における歴史の断片をいくつかご紹介いたします。
小麦や小麦粉の事をより深く知ってもらうための記事をぜひご覧ください。
弊社の商品は、下記の2店舗からオンラインで購入いただけます。ぜひご利用ください。
FSSC22000は、FSSC22000財団(Foundation FSSC22000)によって開発された食品安全のためのシステム規格です。