#972 ユーザからのお便り@2025.9.28

ユーザからのお便りが溜まってまいりましたので、そのうちいくつかをご紹介させていただきます。

(L01) いつもは「さぬきの夢」の粉を買い入れて、主人がうどんを打ってくれます。甥の子供たちが来ると、素うどんが美味しいとつゆもつけずに食べていくそうです。来年も豊作でありますように!
(R01)普通、素うどんといえばトッピングを何も載せないかけうどんのことですが、うどんだけの素うどんとは初めて聞きました。しかしうどんにも軽い塩味と小麦の風味がついているので、上手に打ったうどんであれば、それだけでも美味しいはずです。ときに「出汁との絡みが良くないうどん」という表現を聞くことがありますが、個人的には熟成不足によるうどん自体の食味の不足が原因ではないかと感じています。

(L02)暑い中でもやっぱり手作りパンが食べたくてブラウワー全粒粉で焼いています。ホームベーカリーの早焼きコース2時間で焼くと、気温が高くてもイーストが良く働いて美味しく焼けました。
(R02)夜にセットし 翌朝焼き上がる「予約焼き」だと、気温が高いときは過発酵になり「小さくなる」「しぼむ」といった現象が起こります。つまり気温が高いときは、過発酵により膨らまないことがあるので、予め小麦粉を冷やすとか冷水を使用するとかの工夫が必要です。今回、アドバイス通り(気温が高いので)「早焼きコース」を試したところ、立派に焼き上がりました。皆さんもぜひ一度チャレンジしてみます。

(L03)2度目の購入です。塩パンやその他色んなパンをつくるときに使っています。普段使うスーパーとかではなかなか買えないので助かっています。美味しい塩パンができるので嬉しいです。また他のパンにも使えるので使いやすいです。
(R03)スーパーの棚を覗いてみると、小麦粉コーナーには強力粉、中力粉、薄力粉がそれぞれ1種類くらいしか置いてないようです。皆さんお忙しいので、わざわざ小麦粉から調理する暇がないのかな、と思います。しかし現在はネット販売が利用できるので、その気になればどんな食材も入手できる便利な時代になりました。

(L04)讃岐うどんも大好きですが、ゆで時間の短いひやむぎに期待。讃岐うどん同様コシがありとても美味しいです。知人にもプレゼントできる品なので女子会?のお土産にします。
(R04)弊社では現在、数種類の乾うどんを販売しています。一番うどんらしく感じるのは通常の太さの乾麺ですが、最近はゆで時間の短い細うどんや薄いタイプのうどんがよくでているようです。

(L05)私は健康のために、未精製の穀類を食べるようにしています。全粒粉のおうどんをとっても美味しくいただいております。これからもずっと販売いただけると嬉しいです。
(R05)小麦粉でいうと、通常の小麦粉が精製食品、全粒粉が未精製食品に相当します。現在の食生活における全粒粉の利点は大きく2つあります。ひとつは不足しがちな食物繊維やその他の微量栄養素が容易に摂取できること。2つ目は、同じ量を摂取しても低カロリーであるために、自然なカロリーカットが可能なことです。ただし全粒粉は表面に不純物がついているので、それを上手に取り除かないと食味が損なわれることがあります。

(L06)最近、パン作りにはまっていて、色々と粉を探し研究中です。そんな中、アマゾンではるみずきを見つけました。息子と名前が一緒(笑)というところにも惹かれて購入。未熟者の私でも美味しいパンができました。息子(みずき)も喜んでくれました。
(R06)パン用香川県産小麦「はるみずき」を今後ともよろしくお願いします。不明を恥じますが、実は「はるみずき」とは花名とばかり思っていました。しかし実際ははるみずきという花名はなく、存在するのはハナミズキです。両者の発音が似ているのでは、やはやとちりしたのかもしれません。ご承知のようにハナミズキは、4月下旬から5月上旬にかけて、白やピンクの花のように見える「総苞片」が開き、公園、街路樹、庭木としても人気のある樹木です。

(L07)自宅でパンを焼いて、ペットの犬にもあげていますが、木下製粉さんで購入した全粒粉のパンは他社に比較して、良く食べます。人間よりも犬の本能、舌を信用して安心して購入しています。
(R07)ワンちゃんの嗜好が、選択・判断基準になるとは初めて聞きました。ワンちゃんの嗅覚は人間の数千倍以上とも言われているので、ひょっとしたらワンちゃんが正解なのかもしれません。そういえば前回は、「犬の外耳炎に小麦ふすまが、効果があるので、人間にもきっと良いだろう」という理由で小麦ふすまを注文したというおハガキがありました。それにしても今やワンちゃんは友だち以上の存在かもしれません。